腰痛を繰り返す方、どうぞ当院にご相談下さい
腰痛を繰り返す方は、クセになっているとか腰痛になる場所が弱くなっていると思っていますが、そうではありません。身体の使い方がそれまでと変わらないので、腰痛を繰り返しているだけです。身体を変えるには、自分の真ん中を知る必要があります。当院ではストレッチポールを使用して意識してもらうトレーニングをお教えしています。
腰痛はクセになりません
長年、来院されている方から「ギックリ腰や腰痛はクセになるでしょう」と質問を受けました。多くの方が、そのように思っています。また、痛む部分が弱くなっていると思っている方もいらっしゃいます。
答えは「NO」です。
多くの方は、ギックリ腰が治ってしまうと、「喉元すぎればなんとやら」で、その後、身体のケアを怠り放置してしまうことでギックリ腰を繰り返してしまいます。
一方、「もう、あの痛みは経験したくない」と肝に銘じ、定期的に来院されメンテナンスをされている方でギックリ腰を再発される方は、よほどの事がない限りいません。
腰痛を繰り返すのは身体の使い方が変わらないから
同じ場所が痛むのは、クセになっているのではなく、そこの場所の筋力が弱くなっているか1カ所に負担をかけるような身体の使い方に(体癖)問題があるからです。
例えば、立つ姿勢や歩き方など、身体の使い方が以前と変わらないためにギックリ腰を繰り返します。
立つ姿勢や歩き方は、自分自身で自覚して矯正するのは難しいことと思います。
かくいう私自身も例外ではありません。
立位で筋トレ中に、スタッフから、姿勢が前傾して前体重になっていると指摘されました。自分では真っ直ぐに立っているつもりでいますが、真っ直ぐな位置に直してもらうと、後に倒れそうになります。
自分の身体を観察するのはむずかしく、自分のクセが染みついていますので、よほど強く意識しないことには矯正するのは難しいでしょう。
バランスや身体の使い方は人それぞれです。体軸がしっかりと真っ直ぐに立っている方は少なく、自分の身体にとって一番よい姿勢(身体の軸の位置)は他人から教えてもらい、意識して直していかなければなりません。
自分の真ん中を知ってもらい動作の改善をめざす
皆さんもインナーマッスル(コア)という言葉を耳にしたことがあると思います。本来の身体の使い方は、身体を動かすのは外側の筋肉、身体を支えるのを内側の筋肉と、しっかりと役割分担をさせられれば痛みの出ない身体作りが出来るはずです。
しかし、この役割分担が出来ている方は、ほぼいません。内側の筋肉を使うことを忘れてしまい、動かすのも支えるのも外側の筋肉を使い、本来使われる筋肉が使われず別の筋肉が働きすぎることで、身体が悲鳴をあげて痛みになるのです。
何度も腰痛を繰り返す方の治療は、自分の真ん中を知ってもらう必要があります。
治療にはストレッチポールを使います
ただ、実際の治療する場合、自分の真ん中を知ってもらう前に、身体の歪みを取り除きます。まず、マッサージ前に、骨盤の歪みがないか検査をしてマッサージ施術を始め、筋肉をゆるめます。
全身のバランスを整えた後、ストレッチポールを使って自分の重心の位置を確認出来るようにしてもらいます。
ストレッチポールは説明がむずかしいので、省略します。ただ、患者さんは、感覚的に重心が真ん中に取れるようになります。ただ、得られた感覚は一時的なものなので、患者さんにはその感覚を維持してもらうように(少し)努力してもらいます。
小さな子供さんでもクセがついています
先日、こんな症例がありました。
来院されている方から「お孫さんの身体を診てもらいたい」と相談を受けました。ダンススクールに通っている小学一年の女の子です。同じダンススクールに通っている友達が、身体を痛めたそうで、お孫さんの身体が心配になり、身体をチェックしてもらいたいとのことでした。
来院してもらい身体をチェックすると、天性の柔軟性をもっています。しかし立ち姿勢をみると明らかに左足重心になっています。
足を蹴り上げてもらうと、左足を上げたときに重心がずれて右足のように無理なくきれいに上がっていません。姿勢器に立ってもらうと、骨盤が右にずれています。このまま、ダンスのレッスンをしていくと、身体の片側に疲労がたまり、近い将来ケガに繋がる恐れがあります。
とはいうものの、まだ身体ができあがっていない小さいお子さんですので、マッサージは無用です。
お子さんにはコアキッズ体操を指導しています
赤ちゃんが生まれて立ち上がるまでの九つの動作を取り入れた体操があります。この体操を「コアキッズ体操」と言います。
この体操で真ん中の軸が取れるようになり、このお孫さんにも姿勢改善が見られました。この体操を続けてもらえれば、体軸がしっかりしてきて、ますますダンスが上手になり、ケガをしない身体になるでしょう。
ご興味のある方は一般財団法人日本コアコンディションニング協会jccaのホームページをご覧ください。
6ヵ月かかりましたが腰痛が出にくくなったAさん
Aさんは、40代の女性です。
腰痛治療で来院されました。右側の腰の筋肉、奥深いところに硬いしこりがあります。「朝、顔を洗うのに洗面台に両肘をつけないと腰が痛くて前かがみになれない」言っていました。
根気よく、毎週来ていただいているのですが、痛みが取れる様子がなく筋肉は硬いままです。そのうちに右側をかばい左側も硬くなりました。
何故、痛みが取れてくれないのか?
いろいろなお話を聞いていくと、ご自分で腰痛に良いと言われている体操をしていました。体操もそうなのですが、日々の生活で内側の筋肉が使えてなく、動くのも身体を支えるのも外側の筋肉でやっていました。
例えば電車での通勤時や、デスクワークも外側の筋肉で座っています。外側の筋肉に負担がかかり痛みが出ているのでした。
骨盤底筋のトレーニングをしてもらいました
そこで、以前、骨盤底筋のトレーニングで尿漏れ防止をという記事にも書きましたが、Aさんには骨盤底筋のトレーニングをしてもらいました。ご自分の真ん中を知ってもらい、内側の筋肉を使えるようにするためです。
そして、お腹の中の筋肉(インナーユニット、骨盤底筋群)を使って日常生活を送ってもらうようにお話をしました。
それからは意識して生活していただいたようです。
「最近やっとお腹の中の筋肉を使うとはこのようなことだったのか、前に話を聞いたときには、分かったつもりだったけど、わからなかった」と言っていました。
身体は正直に反応します。内側の筋肉を使えるようになると、あれだけ硬かった筋肉がゆるんで、痛みも緩和して、洗顔する時も両肘をつかなくても洗えるようになりました。
お腹の中の筋肉を鍛えられる、プランクというエクササイズがはやっています。当院に来られている方もプランクをやっている方がいらっしゃいます。
プランクをどのようにやっているのか見せていただいて、プランクの動作姿勢を矯正しますと皆さん「きつい」と言われます。
これは、皆さんしっかりやっているつもりでも、お腹に効いていないのです。せっかく努力しているのにもったいない。ご自分にとって、一番よい姿勢をお教えできます。正確な動作姿勢のエクササイズをやっていただきたいと思っています。
腰痛を繰り返す方、一度治療院よしぐちまでご相談ください。ご連絡お待ちしています。
自由が丘駅南口徒歩3分 奥沢駅徒歩5分の整体治療院です。