2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 よしぐち 腰痛 慢性腰痛が2年近く治らない例もありました 慢性腰痛の方は一体どのくらいの期間で治るのだろう?ということがお知りになりたいことでしょう。当院では2年近く治らない例もありました。しかし、ご本人がインナーマッスルである骨盤底筋群の感覚をつかむと、姿勢や普段の体の使い方 […]
2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 よしぐち 背中の張り ひどい咳が続いた後は背中のマッサージを 寒くなると風邪を引いて咳をする人が増えます。咳が長引くと背中の筋肉が硬くなってきます。咳をするときに背中の筋肉が受ける力は相当なものです。風邪のひき始めにユーカリオイルを使ってうがいや揮発させた成分を吸い込むと効果があり […]
2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 よしぐち 山を歩いた記録 笠取山 11月24日、埼玉県秩父市と山梨県甲州市の境にある標高1963㍍の山で、奥秩父の山域の主脈の一つに位置している山梨百名山の笠取山を歩いてきました。 実は前日23日の祝日に、東京都最高峰の雲取山(2017㍍)を静岡に住む友 […]
2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 よしぐち 目 マッサージは眼精疲労の回復に役立ちます 眼が疲れた時は、眼を動かす外眼筋とまぶたを動かす眼輪筋が疲労しています。ひどくなると眼精疲労といわれる状態になります。外眼筋は首と関係があり、眼輪筋は前頭部や側頭部の筋肉につながっていて、これらの筋肉をほぐすと眼輪筋をゆ […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月22日 よしぐち 背中の痛み 運動したら筋肉をほぐすことを忘れずに 健康を保つために運動するのはよいことです。血流がよくなり新陳代謝も活発になり、身体を適度に動かすことで筋肉もほぐれてきます。しかし運動後、ストレッチ等のケアは忘れずに筋肉の疲労を取り除いてください。めんどくさがりの方に一 […]
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 よしぐち おへそから脇腹までのしびれ おへその右側から脇腹にかけて痛みとしびれがある患者さんが来院 1年半にわたってへその右側から右脇腹への痛みとしびれがある患者さんが来院されました。当院に来られるまでペインクリニックや鍼灸治療にも通われていたので、原因は筋肉にあるだろうと考えられました。しびれがある脇腹には硬さはあり […]
2022年10月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月19日 よしぐち 顎関節症 顎関節症-口が開かず指2本入らなかったのが2ヵ月で改善された症例 歯科医院からの紹介で顎関節症の患者さんが来院されました。痛くて口が開かず、指を縦にして2本入りません。患者さんの身体は首、肩、背中、腰の筋肉に強い緊張があり、こり固まっていました。最初は短い間隔で治療を受けていただき、徐 […]
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月3日 よしぐち かかと 回内足は、全身のバランスを取り筋トレをして立ち方を修正する 後ろから見て踵が内側に傾いている人は、回内足です。回内足の原因は筋力低下なのですが、身体のバランスが崩れているので、まずマッサージで全身のバランスを取ってから筋トレを始めていただきます。そして、歪みでくせがついた立ち方を […]
2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 よしぐち 股関節が痛い ご高齢の方は重力に抗える抗重力筋をつけることが必要です 股関節の痛みで70代女性が来院されました。症状は筋肉をゆるめることでよくなっていきますが、全身の筋肉量が少ないのが気になりました。水泳に10年通って週3回泳いでいるそうでしたが、高齢者が普段の生活のための抗重力筋を維持す […]
2022年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月27日 よしぐち 肩こり 肩こりになる筋肉とそのほぐし方をお教えします 肩こりになる筋肉は、僧帽筋と肩甲挙筋です。肩こりが始まると同時に硬くなっていきます。肩こりを自分でほぐすには、一番にラジオ体操。その他には肩甲骨を動かす体操があります。公園で鉄棒にぶら下がるのもよい方法です。自分でほぐせ […]