XERO(ゼロ)シューズで山を歩いてみた
トレラン愛好者に人気の、靴底に鼻緒をつけたようなXERO(ゼロ)シューズを買って、低山を歩いてみました。足指がむき出しなので慎重に足裏全体を地面につけて歩きます。こうすると、足指が解放されて指が広がって地面をつかむように歩けます。また足裏から地面の様子も伝わってきます。しかし、使い始めは足に負荷が大きくかかる場合がありますのでお気をつけ下さい。
Contents
XERO(ゼロ)シューズも購入
「WALK STYLE JIYUGAOKA」でゼロシューズも購入しました。
ゼロシューズは前回の記事で紹介したMBTシューズとはまるで正反対の靴で、ソールが薄く、ほとんどクッションが効きません。ベアフットシューズと呼ばれています。普通の靴のように歩くと、すぐに踵・足裏が痛くなります。
ゼロシューズにはサンダルタイプや鼻緒がある草鞋(わらじ)、靴タイプがあります。今回、草鞋(わらじ)タイプを購入しました。草鞋(わらじ)タイプはトレランの人たちにも人気があり、高尾山のような低山を歩いているとよく走っているのを見かけました。当時、あのようなはきもので「よく走れるな?」という印象を持っていたことを思い出します。
MBTシューズに関してはMBTシューズで下肢の筋力アップをお読みください。
ゼロシューズとは
ゼロシューズは知らない方が多いと思います。上の画像の通りで、前回購入したMBTシューズとはまるで正反対の靴です。靴底にヒモをつけただけのように見えますね。(笑)
「クッションやサポートをなくすことで普段使わない筋肉やバランス感覚など、人間の身体本来の力を引き出すために生まれた0mmドロップ設計」(つま先から踵まで段差がありません)の裸足感覚トレーニングシューズなんだそうです。
しかし、この靴は、歩きやすいとか疲れないなどの機能性は何一つなく、履く人に何もしてくれません。
ゼロシューズの特徴
- ナチュナルフィット : バランス、踏み出す、踏ん張るなど指の動きを妨げない。
- ナチュナルフィール : つま先と踵の高低差がなく素足で立っているのと同じ姿勢を実現。
- ナチュナルモーション: 足をサポートする機能がほとんどないことで、身体が自然にバランスをとった歩き方をするようになる。
きっと草鞋(わらじ)を履いていた時代の歩き方を学んでいけることでしょう。
トレラン愛好者に人気
トレランとはトレイルランニングのことです。ざっくり説明すると、トレイルとは未舗装路のことで未舗装路を走るのがトレイルランニングです。
一般的には登山コースやハイキングコースが多く、東京近郊では高尾山で多く走られています。トレラン愛好者に人気が出たのは、メキシコの先住民、タラウマラ族がタイヤの廃材を利用して作ったサンダルで長い距離を走っているのが知られてからです。
彼らは100マイル(160㎞)もの長距離を走ることから「走る民族」と呼ばれています。
サンダルなら、足の指が使いやすく地面を指でつかむ感覚、人が持つ本来の足の機能を最大限に生かす自然な走り方ができる(?)と思われたのでしょう。
山で実際に履いてみた
治療院よしぐちでは定期的に「歩こうかい」を開催しています。今回、陣馬高原を歩いてみたいと希望がありました。
前出の「WALK STYLE JIYUGAOKA」のオーナー由紀子さんの「とても良いですよ」のセールストークに心を動かせられて、ゼロシューズを低山で履いてみたらどんな感じだろうか興味がわいて購入に至りました。
登山靴を履いているのとは歩き方が変わる
先日、陣馬高原に行ってきました。
陣馬高原下バス停から登山口までしばらく舗装路を歩きます。ゼロシューズの足裏から地面の感触がよく伝わってきますが、登山靴を履いているようには歩けません。登山口に着いていよいよ不整地の山道に入ります。
草鞋(わらじ)を履いているのと一緒で、足指はノーガードでむき出しなので、慎重な足運びになります。うっかり石や岩を蹴とばすとケガをします。
足裏全体を地面につけて静荷重で登ります。膝を軽く曲げて、出した足の真上に体重を乗せて足を運んでいきます。
こうすると、足の指が解放されて指が広がって地面をつかむように歩けます。そして、こんな歩き方をすると息切れすることなく省エネ歩きができます。足裏全体を付けて歩くことをフラットフィティングと言い、山歩きの基本です。
下りで濡れた赤土の滑りやすい斜面でも足の裏全体で地面に対して真下に体重を乗せることでスリップすることなく降りることができます。
万が一滑っても体の真ん中に重心があるので体制の立て直しが容易にできます。丁寧な歩き方をするので楽に歩けることになります。
本来、登山靴を履いていてもこのような歩き方をしないといけないと反省しきりです。昭和一桁生まれの義父は以前、草鞋(わらじ)を何足も持ち富士登山をしたと聞きました。
ゼロシューズを履いて、よいことばかりだといいのですが。
私はこのような底が薄い草鞋(わらじ)タイプのシューズで山道を4~5時間歩くことは初めてです。下山してアスファルトの道に変わると、すぐに足裏の親指の裏がどうにも痛くなり、歩けなくなりました。
ところが、持参した登山靴に履き替えると痛みはうそのようになくなります。靴の裏にあるソールのクッションのありがたさが分かった山行でもありました。
ゼロシューズに慣れるとまた別かもしれませんけれど。秋田に住む山仲間は「地面からの情報を足裏でしっかり受け取り、指が開き地面の凹凸をつかむ感触がたまらない。もうベアフットシューズ以外履く気にはなれない」と言っています。早くその域に達すればよいのですが?
靴が変わると歩くことに興味が出てくる
素足に近いゼロシューズで歩くと、普段履いている靴のありがたみがよくわかります。
靴が足を守ってくれているので、わりといい加減に踵から着地してその反動で蹴り出して歩いています。その反面、足裏の感覚は鈍くなり、足裏で地面からの情報をほとんど受け取っていません。
一方、ゼロシューズのようなベアフットシューズを選ぶ方も多くなっています。アクティビティとしてのランニングのほかにトレイルランニングやハイキングなどアウトドアを楽しむ、果ては街中でも履いているのを見かけます。
きっと、何かのきっかけで足裏感覚と歩くことに目覚めたのでしょう。
普段使わない筋肉やバランス感覚など、人間の身体本来の力を引き出すために生まれた0mmドロップ設計の裸足感覚トレーニングシューズ。履き慣れるのに時間が必要ですが、こういう靴を履くと、丁寧に歩くことに興味が出て来ます。
この記事を読んでベアフットシューズを試してみたいと思われる方がいらっしゃるでしょう。しかし、使い始めは足に負荷が大きくかかる場合がありますのでお気をつけ下さい。
足裏全体を付ける歩き方はどの筋肉を使うのか?どんな歩き方が良いのか?また、ご自分の歩き方に問題があると感じている方、治療院よしぐちにどうぞご相談下さい。
自由が丘南口徒歩3分 奥沢駅徒歩5分の整体治療院です。